忍者ブログ
  • 2025.04
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.06
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/05/06 08:06 】 |
どうか頭の悪い私に教えてください。ア...


Q. どうか頭の悪い私に教えてください。アコムで二ヶ月前に限度額の20万円の借り入れをしました。一昨日、アコムからメールで、源泉徴収票か所得証明書か課税証明書の提出を求められました。そこで、職場に源泉徴収票を欲しいと頼んだところ、『あげられない』と言われました。田舎の小さな飲食店で働いて1年2ヶ月。給料は月10万前後、タイムカードをコピーした紙に時給を計算されて渡されます。税金などが一切引かれてません。確定申告をしなきゃいけない事はわかっているのですがしていません。所得証明書や課税証明書を今貰いに行ったとしたら

A. 月10万円なら国民年金をきちんと支払っていれば所得税は非課税です。そうでなくても8500円と延滞税です。雇用主に「確定申告をするので平成21年分の源泉徴収票を下さい。」と言ってください。それでもくれなかったら「源泉徴収票がもらえないと税務署に言わなければなりませんが構いませんか?」。それでもくれなかったら税務署に行って「源泉徴収票がもらえないのですが確定申告するためにはどうすればいいですか?」と言ってください。申告した後の確定申告書の控えのコピーをアコムへ提出してください。

» 詳細



Q. 8月に子供が生まれ学資保険の加入について検討中です。私は来年4月から2年間学校に行き卒業後働く予定です。なので、現在は旦那の給料のみの生活です。まだ、入っていないのですが、とりあえず旦那の保険は今から私が卒業するまで、一番安い県民共済に入ろうと思っています。共働きになった時に保険を見直す予定です。子供の学資保険なのですが、貯蓄重視で考えています。定期で銀行に貯めていくよりはやはり保険会社に加入した方がいいのでしょうか?その場合、私なりに調べた結果アフラックとソニー生命にしようと思っていました。しかし、母に

A. 学資保険を貯蓄で考えているならアフラックかソニーで問題ありません。簡保の学資は、必ず元本割れします。お母さんが言うのは、当然ですが今は昔と違い、保険の種類が増えています。しかし今は銀行でも郵便局でも預金しても1%あるかないかの時代です。昔は利率が非常に高い時代でしたから、5%の利率なんてザラでした。銀行より郵便局の方が利率はよかったですし。それに郵便局=国営=信用できるから、学資保険なら簡保という構図が出来上がっていました。現在では保険会社が潰れる可能性がないわけではありませんが、名前を良く聞く会社であれば他の保険会社が救済していくはずです。顧客を増やせますので。「ソルベンシーマージン比率」という保険会社の運営の安定性を示す数字がありますので、その数値を見てもらえれば潰れる可能性が非常に低いことが分かります。将来のことはわかりません。保険会社が安心かというより、現在の就職状況や給与体系などがどうなるかの不安が大きい世の中です。保険に掛けられるお金も限られているわけですから、少しでもプラスになるような商品を選ぶことも必要ですよ。保険料免除はどこの学資保険にもついています 
?泙進歉祿曚汎嬰遼?鋗發?發蕕┐襪里眛韻犬任后?限元詆佞?弔い討い襪箸?⇒椣蘿?發?發蕕┐襪箸???,篏?科歉磴?弔い討い襪?琉磴い如?桔楹笋譴垢襪?僂錣辰討④泙后J歉稙睛討鮟纏襪垢襪覆蕁?桔楹笋譴魍亳腓靴覆韻譴个い韻泙擦鵑掘?濬纏襪覆虔歉磴?疹?埆淑?任△襪海箸魍亳腓靴覆韻譴个い韻泙擦鵝

» 詳細



Q. 生命保険のかけ方は・・・。現在の収入:主人39歳28万・妻34歳15万家は持ち家・ローンあり・団体保険ありです。<娘>学資保険の代わりに主人名義で「富士生命保険のE-終身・低解約返戻金型終身保険<無配当>」保険金額:550万円保険期間:終身払込期間:54歳保険料:年払いで22万4053円娘が18歳になったら約380万ほどの解約金あり。<主人・妻>生命保険「ソニーの積立利率変動型終身保険」保険金額:200万円払込期間:65歳これに家族収入特約<定額型>最低支払保証期間2年・・・(生活費の不足分)保険金額:年

A. 低解約返戻金型や長割はよいとして、利率変動は好きなように利率が下げられますので再検討した方が良いと思います。収入保障はご主人だけでも元が28万なので15万はないと不安があります。なぜ5万にしたのか聞いてください。致命的なのは逓減定期で、これは仕組みが収入保障保険同様のため段々総額が減ります。収入保障が分割なら逓減定期は一時金でもらえる違い程度ですので概ね子供が幼稚園過ぎると生活費にしか使えません。教育資金の保障で考えるなら期間金額が同じで定期死亡保険です。仮に金額を調整して学費用にあつらえた場合定期死亡保険より割安なメリットは消えます。ファインセーブは定期死亡保険ですので1人1本で金額調整だけで良いと思います。期間が短くできないため最初から期間を25年にしておいて20年間は2400万と1600万で21年目から1000万と1000万にすればよいのですが学費用ですので少々大目ですしバランスが収入に比例していませんので調整が必要です。増やすならともかく保険金を減らす場合は問題はほぼ出ません。20年25年で分割した方が割安にな
っている場合も考えられますので念のため比較は必要だと思います。娘さんの保険ですが、ご主人の方が稼いでいるため死亡時に困る割合がご主人の方が大きいです。受け取りを子供にする場合収入割合に応じて掛けておくことになりますが、いくつもいりませんのでどれか一つにして額を上げればよいと思います。基本的な考え方としていつからいつまで誰がどうなったときにいくらだけいつからいつまで困るのか考えると概ね必要な保障ははっきりします。高校が無償化されましたので実際にかかるのは生活費を除くと大学費用くらいです。予備校に通う余裕がない恐れも考慮すると家庭学習などに力を入れることの方が保険以上に大事だと思います。

» 詳細



Q. 労災の後遺障害一時金についてとその後についてよくわからないのです。教えていただける方、よろしくお願いします。仕事中の労災で2年間治療するも完治せず。症状固定と言われ、痛みや症状は自費にて治療を続けながら仕事をしておりました。症状固定後半年以上過ぎた頃、主治医より後遺障害の申請をすすめられ、このたび(症状固定から1年経過)、後遺障害一時金を支給されました。後遺障害認定されたと考えていいのでしょうか。一時金支給の通知書にある等級(1212)とか、日給や日数とかもよくわからないのです。後遺障害一時金をもらったあ

A. 労災の場合、症状固定しても障害が残っている場合は、障害給付請求をすることになります。障害等級に認定された場合は支給通知書がきます。通知書にある等級(1212)は、12級12号局部に頑固な神経症状を残すもの として認められたものです。障害給付の支給額は、給付基礎日額×156日分×1回支給 、特別支給金(1回支給)20万円、 ボーナスを支給されていた場合は、障害特別一時金(1回支給)が算定基礎日額の156日分です。※算定基礎日額は、原則として被災日以前1年間に受けた特別給与の額を「算定基礎年額」とし、その365日分の1を「算定基礎日額」として計算されます。ただし、算定基礎年額が給付基礎年額(給付基礎日額×365)の20%を超えるときは20%を限度とします。また、計算された算定基礎年額が、150万円以上のときは150万円を限度とします。 障害一時金(労災では後遺障害一時金のことをこう言います)をもらったら、労災に関することはすべて終了です。手続きすることは何もありません。

» 詳細



Q. 家が自営業の場合、扶養家族を形的に雇えば、自分の息子を社会保険に入れられますか?

A. 非常勤であれ社員として、被保険者とするなら社会保険に入れられると思いますが、支払う保険料は増えると思いますよ。

» 詳細



参考URL:予備校情報サイト


PR
【2010/10/25 13:30 】 | 未選択
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>