× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
Q. 文系出身で、MR(医薬情報担当者)として働かれている方、また製薬会社のMRとして内定をもらった方に質問です。就職活動をされる際に業種を製薬会社に絞って就活されしたか?そうでない方は他にどの様な業種を受けましたか? A. MR(文系出身)です。業種絞りませんでした。製薬業界は比較的早い段階で面接が進んでいきますし、あまり他業種と日程が重なりません。また文系だからこそ絞る必要はないと思います。通常は幅広く説明会を聞く→関心がある会社にエントリーシート→面接ですから早めに絞るのはあまり良くないと思いますよ。既にMR以外考えていないというのなら別ですが。私は食品、機械、飲料メーカー、銀行、商社、何でも受けました。何が向いているか分からなかった為です。4年ほど前なので今とは状況が違いますが頑張ってください。、 » 詳細 Q. 看護師の方に質問です。診療だけの病院で注射したりする医者に付き添っている方の仕事は看護師ですか?それと、分かれば求人は多いですか?少ないですか?よろしくお願いします。 A. 診療だけの病院とは、つまり入院施設のない医療機関、たとえば診療所などのことでしょうか。注射する医師のそばで介助している人物は、看護師のこともあるでしょうし、准看護師のこともあるでしょうし、無資格の看護助手さんの場合もあると思います。看護師では医師の介助ではなく、医師の指示で、単独で注射はすることが多いかと思います。診療所でも病院でも求人だらけです。 » 詳細 Q. 酪農ヘルパーについて。 ハローワークで紹介状を頂き面接に行き合格したのですが明日から出勤なんですが手先が不器用でも大丈夫ですか?(仕事内容は牛舎の掃除、牛に牧草を朝晩与える、他らしいです)ちなみにその牧場は個人でやってる牧場です。 A. 私もか・な・り出先が不器用です。でも現在酪農家のご家庭でボランティアしてますよ~^^♪搾乳機を牛さんたちに着けるのが最初少し大変ですが、慣れてしまえば大丈夫!私も何とか日々の作業をこなせています。ちなみに今日ヘルパーさんに会いましたよ。皆さん活き活きと働いていてかっこ良かったです。牛さんとっても可愛いので質問者様もお仕事頑張ってください! » 詳細 Q. 現在休職中です。クレジット会社でアルバイトの求人が出ていたので面接を希望する電話をしようと思っているのですが、過去にここのクレジット会社で何回か支払いが遅れたことがあります。やはりこんな人間は雇われないでしょうか?やはりその部分のしっかり調べられますよね?回答をお願いします。 A. ty5678fd3sさんこんにちは。雇用とお客様とは照合するケースはまずあり得ません。ご安心の上応募して下さい。それよりもアルバイトとはいえ貴殿の過去の職歴及び職務経歴書をきちっとそろえておくべしです。応募書類についてはハローワークのHPhttps://www.hellowork.go.jp/member/career_doc01.htmlでご確認され、書類をきちっと作成し揃える事に全力を尽くしましょう。ty5678fd3sさんのご健勝を心よりお祈り申し上げます。 » 詳細 Q. 救急車を後追いしている消防の軽バンについて最近、救急車の後ろを消防の軽バンが後追いしている光景をよく見かけます。これは私の住んでいる地域(神奈川県)だけでしょうか?あと、何のために配備されているのでしょうか?どなたかご存じの方、教えてください。 A. 横浜市消防局独自の横浜型救急システムです。 本来、救急出場は、救急隊1隊、3名運用ですが、救急特区として横浜市が国に申請し、救急出場の基本が、救急隊1隊、2名、救命隊(軽バン・マ ーチ・キューブ)1隊、2名の計2隊、4名運用になりました。 この運用は、まず救急要請の内容で、病気の重症度を判別し、軽症(自分で歩けるなど)の場合は救急隊1隊、2名のみを出場させ、中等症以上は救急隊1隊、2名、救命隊1隊、2名の計2隊4名を出場させます。 この運用のメリットは、仮にA救急隊(3名運用)の管内(一番先に到着できる場所)に、先に軽症の救急出場があり、その後すぐ重症(心肺停止)の救急要請があった時、従来の方式だと、A救急隊が軽症の救急要請に出場してしまった為、本来必要と思われる重症の救急要請にA救急隊の次に近い、B救急隊が出場して、重症患者さんの処置が遅れてしまう場合がありました。 これをA救急隊とA'救命隊の2つに別けて、病気の程度によって出場するパターンを変化させる事により、上記の要請パターンがあった場合、まず管内の軽症 の救急要請にA救急隊1隊のみが出場し、A'救命隊は自分の管内に待機しています。そこに管内の重症の救急要請があった場合、A'救命隊と次に近いB救急隊が出場しますが、A'救命隊は管内に待機している訳ですから、時間のロスなく重症患者さんの処置を行える訳です。そこに隣のB救急隊が遅れて合流して、最終的にB救急隊に患者さんを乗せて、病院に行く言う事になります。要は少しでも救命のチャンスを上げる為に行っている訳です。 ただし、119番電話の内容で、正しく病気の程度を判別出来るのか?今まで3人でよかった人件費を1名増やすことなど、まだまだ改良の余地がたくさんあるそうです。 » 詳細 参考URL: ぐーたらゆったりMemo PR |
![]() |